こんにちはひろきです。
という悩みをお持ちのあなたに向けて、FP3級のメリットとおすすめ勉強法について解説していきます。
僕自身、独学1ヶ月で合格することが出来たので受験を検討している人は是非参考ください。
FP3級とは

FP3級は、簡単に言うとお金の基礎知識についての試験です。
科目として、
- ライフプランニングと資金計画(公的年金など)
- リスク管理(生命保険など)
- 金融資産運用
- タックスプランニング(税制など)
- 不動産
- 相続・事業継承
の6つがあります。
学科と実技の2つのマーク式の試験があり、それぞれ6割以上が合格です。
難易度は比較的簡単な部類だと思います。
毎年受験率No.1の人気の国家資格でもあり、すべての人が関係するお金の試験です。
日常生活において欠かせない科目ばかりなので、勉強するだけで生活で必要な最低限の金融知識を身につけることが出来ます。
正直、義務教育にしてもいい内容だと思います。
FP3級のメリット
FP3級のメリットとして以下の3つがあります。
- 最低限の金融知識がつく
- 無駄な保険や、詐欺に騙され難くなる
- お金に対するアンテナが敏感になる
それぞれ深堀りして解説していきます。
最低限の金融知識がつく
FP3級の内容を勉強をすることで、最低限の金融知識が付きます。
テレビや新聞、ネットニュースを見ていて、難しい金融の話にうんざりして目を背けた経験はありませんか?
僕自身もお金には疎い方だったのですが、FP3級を勉強してから難しい内容のニュースでもだいたい分かるようになりました。
資本主義の社会では、「知っているかどうか」で得をする社会です。
なのでFP3級の内容を勉強して、損をしないようにしましょう。
無駄な保険や、詐欺に騙され難くなる
無駄な保険にずっと入っていたり、詐欺に騙されたりする人が跡を絶ちません。
実際に上記の経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか?
FP3級では、生命保険や、不動産、金融商品の仕組みも勉強します。
勉強することで明らかに必要のない保険や、ボッタクリ商品を見分けることが可能です。
頑張って稼ぐのは難しいですが、無駄な出費を減らししていくことは稼ぐより圧倒的に簡単です。
自分の金融資本は自分で知識武装して守りましょう。
お金に対するアンテナが敏感になる
FP3級の勉強は資格も勿論ですが、その後のお金関係の話題に敏感になります。
僕自身、お金について勉強したことで、日常の生活が豊かになり、もっと知ろうと無意識に情報に触れる機会が多くなりました。
なので、お得な制度や、節税・節約術についてより詳しく知るきっかけになるので家計にとってメリットしかないです。
筆者としては、FP3級という資格よりも、お金について勉強したという経験が将来的に大きな果実を生むと思っています。
おすすめ勉強法
結論から言うと、教材を一周してあとは過去問をひたすら解くだけです。
筆者は、この方法で1ヶ月程度でFP3級に合格することが出来ました。
個人的に高額なスクールはFP3級に関しては必要ないと思っています。
その理由として、FP3級は難易度が高くないかつ、暗記がほとんどなのでスクールに通う必要性がないからです。
FP3級なら教材一冊と過去問をひたすら解くだけで十分合格できます。
実際に使ったおすすめ教材と無料で使える過去問サイトを紹介しますね。
おすすめ教材
(2023/12/03 22:48:55時点 Amazon調べ-詳細)
教材に関しては上記の教科書がおすすめです。
1番おすすめの教材を買ってみたのですがやはり正解でした。
図や絵もたくさん使われており、あまり勉強の習慣がない人でも取り組みやすい内容になっています。
少し分厚いですが、わからないところは飛ばしてサクッと一周するだけでいいです。
わからないところは過去問でも間違うので、その時に復習すればOK。
おすすめ過去問サイト

完全無料の過去問サイトです。
過去の問題を筆記、実技それぞれ分けて解くことができます。
正直このサイトで合格できたと言っても過言ではないです。
間違ったところは解説までしてくれるので過去問だけで合格レベルまで到達します。
累計の正答率や利用者の中でのランキングも出るので飽きずにモチベーションも維持しやすいです。
色々過去問サイトを利用しましたが、これが1番使いやすいサイトでした。
まとめ

今回はFP3級を受験するメリットと勉強法について解説しました。
FP3級は、生きていく上で最低限必要なお金の知識を学べる資格です。
加えて高額な教材や、スクールに通う必要は一切ありません。
教材1冊と過去問をひたすら解くだけで合格可能です。
1日1時間取れれば1ヶ月で合格可能なので、ぜひ勉強してみてください。
死ぬまで使える知識なので取らなきゃ損ですよ。
今回の記事は以上になります。