こんにちはひろきです。
今回の記事では、
というあなたに向けて解説していきます。
筆者は読書は紙の本がほとんどで、電子書籍を毛嫌いしていましたが、ふとしたタイミングで購入して現在両刀です。
毎月10冊以上本を読む筆者が、それぞれの長所・短所を説明していくのでご参考ください。
紙の本のメリット・デメリット

先に紙の本の特徴から説明していきます。
- 本の匂いと質感が良い
- 中古で買うと安い
- メルカリで売れる
- 保管場所が取られる
この4つについて深堀りしていきます。
本の匂いと質感が良い
紙の本の良いところは、なんと言っても本特有の匂いと質感でしょう。
読書をしている人ならわかると思いますが、電子書籍っていまいち読書をしてる感がないんですよね。
その日の気分で本棚から本を選んで、ページをめくっていく過程に「読書」の醍醐味が詰まっていると思うのです。
筆者も紙の本の方が好きなので、今でも9割ほどは紙の本で読書しています。
どうしても本特有の匂いと質感は手放せません。
中古で買うと安い
紙の本は中古で探すと安くで買えます。
読みたい本が見つかったら、メルカリで検索すると安くで出品されているものがたくさんあるので電子書籍で買うより安いです。
筆者は欲しい本があると、まずメルカリで検索して自分の購入したい金額で出品されるのを待ってから購入しています。
新品で読みたい人以外なら、紙の本の方が安上がりでいいと思います。
メルカリで売れる
紙の本は、中古で安く変えるだけでなく、そのままメルカリで売れます。
特に人気の本は、中古でも新品に近い価格で売れるので、実質無料で読書することが可能です。
お金をあまりかけずに読書を楽しみたいなら紙の本一択でしょう。
加えてメルカリで売る経験をすることも、他の不用品も売る良い機会にもなるので一石二鳥です。
発送とか梱包がめんどくさいと思われがちですが、本なら手間な梱包もしなくていいですし、コンビニで発送できるので簡単ですよ。
保管場所が取られる
紙の本は保管場所が取られます。
家のスペースには限りがあるので、無限に本を増やし続けることはできません。
筆者も読んだ本は売れそうな本はメルカリに出品して、その他は全て捨てています。
保管場所の有無が、紙か電子書籍かの大きな判断材料になるでしょう。
電子書籍のメリット・デメリット

次に電子書籍の特徴について解説します。
- 購入した瞬間から読める
- 小さい端末に何冊もダウンロードできる
- 読み返したい時に飛びづらい
この3つについて深掘りしていきます。
購入した瞬間から読める
電子書籍のいいところは、欲しいと思った瞬間から読めることです。
わざわざ書店に行かなくても、家でダウンロードしてそのまま読むことができます。
ネットで中古本を買うにしても、メルカリの場合到着するまでに2〜3日ほど掛かるので直ぐに読めるのは大きなメリットです。
筆者もどうしてもこの瞬間に読みたいと思った本は、Kindleで買って読むようにしています。
その瞬間の好奇心を大切にしたい人なら、電子書籍はおすすめです。
小さい端末に何冊もダウンロードできる
電子書籍の一番大きなメリットは、何冊も一つの端末で読むことができる点でしょう。
場所を選ばず、どこにでも持ち運びできるので、移動時や旅先でも活躍します。
保管スペースも取らないので、たくさん本を読む人にとっては便利でしかないです。
特に漫画や長編小説を集める人なら、巻数が多い分場所を取るので電子書籍の方がおすすめです。
読み返したい時に飛びづらい
電子書籍を利用して気づいたのですが、読み飛ばすときに多少手間になります。
筆者の場合、あらすじ→目次→巻末を見て全容を把握してから読むのですが、電子書籍だとページ間の移動が紙の本より面倒です。
読み返す時も、本の方が飛ばしながら掻い摘んで読めるので楽なんですよね。
個人的にこれが理由で未だに紙の本で読書をしています。
結論:使い分けが正解

ここまで、紙の本と電子書籍について解説してきました。
結論として、使い分けが正解です。
個人的には漫画や小説なら電子書籍、それ以外なら紙の本がベストだと思います。
移動が多い仕事の人や、旅先でも読書がしたい人も電子書籍はおすすめです。
新品で買う場合は、電子書籍の方が少し安いので、新書がいい人も電子書籍の方がお得。
市場的には徐々に電子書籍のマーケットが増えおり、紙の本もはどんどん減少しています。
なので、今後は上手に使い分けていく読書スタイルになりそうです。
まとめ

今回は、紙の本と電子書籍のどちらがいいかというテーマで解説しました。
結論使い分けしていくのが正解だと思います。
とはいえ、電子書籍のみの書籍も増えてきているので、気になる人は一度購入してみるのもありです。
正直、自分で使ってみないとわからないですからね。
おすすめの電子書籍はAmazonのKindleです。
理由は、現在Kindleが1番出版数が多いからです。
その中でもKindle Paperwhite8Gが一番コスパが良いのでおすすめ。
電子書籍デビューしたい人はこの機会に試してみてはいかがでしょうか?
今回の記事は以上となります。
みなさん良い読書ライフを。