ライフハック

合法的に税金を払わない方法とは【給与所得・事業所得・雑所得で年間163万円】

税金地味に高いよなぁ。できれば払いたくねぇ。

こんな悩みを持ったあなたに、税金を限りなく払わずに済むシミュレーションをしてみます。

非課税枠をフル活用で最小納税額に

税金を払わないためには、非課税枠をめいいっぱい使う必要があるので整理します。

  • 基礎控除:48万円
  • 給与所得控除:55万円
  • 青色申告特別控除:65万円

この3つをフル活用すれば限りなく税金を抑えられます。

非課税ラインとしては

  1. 所得税:48万円
  2. 住民税:43万円
  3. 国民保険料:43万円以下7割軽減
  4. 国民年金:112万円以下免除

よって住民税と国民保険料の43万円に合わせて、所得が43万円以下になる様に調整すると(基礎控除は48万円だが住民税の非課税ラインが43万円のため)、

65万円(青色所得特別控除)+ 55万円(給与所得控除)+ 43万円(住民税と国民保険料の最良値)= 163万円となります。

よって、モデルケースとしては

  • アルバイトで55万円
  • 事業所得で108万円

もしくは

  • アルバイトで108万円
  • 事業所得で55万円

この2パターンです。

事業所得については経費が認められているので、認められる範囲では節税し放題。

収入200万円でも経費92万円で事業所得108万円というのも可能です。

加えて、雑所得も20万円分非課税枠があるので、治験に参加すればさらに20万円収入を増やせます。

これで、収入がアルバイト55万円+事業所得200万円+治験20万円=275万円で税金は最小に抑えることができます。

今回はシミュレーションですが、ここまで徹底できるなら会社員として働くのがアホらしくなってきます。

ただし、税制や確定申告の知識は必要ですが、、、

税金は日本国へのサブスク

現在書生は学生なので、学生納付特例制度で所得128万円以下年金免除なので超えないように調整しています。

卒業後はより税金を抑えるべく上記のプランでいく予定です。

ネットフリックスやアマゾンプライムのサブスクと同じように、コスパがよくなるように支払額をコントロールしていきましょう。